串間市議会 > 2020-12-11 >
令和 2年第6回定例会(第8号12月11日)

  • "サツマイモ"(/)
ツイート シェア
  1. 串間市議会 2020-12-11
    令和 2年第6回定例会(第8号12月11日)


    取得元: 串間市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    令和 2年第6回定例会(第8号12月11日)                         令和2年12月11日(金曜日)午後1時開会 第 1  議案第81号令和2年度串間市一般会計補正予算(第9号)から議案第98号      財産の取得について      (委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決) 第 2  議案第99号串間市ゼロカーボンシティ宣言についてから議案第101号固定      資産評価審査委員会委員の選任につき議会の同意を求めることについて      (討論、採決) 日程追加 議案第113号令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号)      (上程、提案理由説明、質疑、委員会付託委員長報告委員長報告に対する      質疑、討論、採決) 〇本日の会議に付した事件   1.議案第 81号 令和2年度串間市一般会計補正予算(第9号)   2.議案第 82号 令和2年度串間市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算             (第4号)   3.議案第 83号 令和2年度串間市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)   4.議案第 84号 令和2年度串間市病院事業会計補正予算(第5号)   5.議案第 85号 令和2年度串間市水道事業会計補正予算(第3号)
      6.議案第 86号 令和2年度串間市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号             )   7.議案第 87号 令和2年度串間市公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)   8.議案第 88号 令和2年度串間市漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号             )   9.議案第 89号 令和2年度串間市介護保険特別会計事業勘定補正予算(第             4号)  10.議案第 90号 令和2年度串間市市木診療所特別会計補正予算(第3号)  11.議案第 91号 串間市市長等の給与に関する条例の一部を改正する条例  12.議案第 92号 串間市病院事業薬剤師看護師等奨学金貸与条例の一部を改正             する条例  13.議案第 93号 串間市国民健康保険税条例の一部を改正する条例  14.議案第 94号 串間市文化会館条例の一部を改正する条例  15.議案第 95号 公の施設の指定管理者の指定について  16.議案第 96号 公の施設の指定管理者の指定について  17.議案第 97号 公の施設の指定管理者の指定について  18.議案第 98号 財産の取得について  19.議案第 99号 串間市ゼロカーボンシティ宣言について  20.議案第100号 固定資産評価審査委員会委員の選任につき議会の同意を求める             ことについて  21.議案第101号 固定資産評価審査委員会委員の選任につき議会の同意を求める             ことについて  22.議案第113号 令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号) 〇出席議員(13名)      1番  堀     透 君      2番  野 辺 俊 郎 君      3番  内 藤 圭 亮 君      5番  坂 中 喜 博 君      6番  福 留 成 人 君      7番  川 﨑 千 穂 君      8番  今 江   猛 君      9番  瀬 尾 俊 郎 君     10番  山 口 直 嗣 君     11番  岩 下 幸 良 君     12番  門 田 国 光 君     14番  児 玉 征 威 君     15番  菊 永 宏 親 君 〇欠席議員(1名)     16番  中 村 利 春 君 〇説明のため出席した者の職氏名  市長          島 田 俊 光 君  副市長        福 添 忠 義 君  教育長         吉 松 俊 彦 君  監査委員       田 中 良 嗣 君  病院事業管理者     黒 木 和 男 君  消防長        隈 江 康 弘 君  会計管理者会計課長  前 原 栄 子 君  総合政策課長     橋 倉 篤 寿 君  財務課長        内山田 修 二 君  総務課長       塔 尾 勝 美 君  税務課長        川 﨑 信 子 君  危機管理課長     江 藤 功 次 君  市民生活課長      遠 山 隆 幸 君  福祉事務所長     野 辺 幸 治 君  医療介護課長      吉 田 寿 敏 君  農業振興課長     武 田 英 裕 君  農地水産林政課長    吉 国 保 信 君  商工観光スポーツランド推進課長                                    清 水 幸 憲 君  都市建設課長      矢 野   清 君  東九州道中心市街地対策課長                                    津 曲 浩 二 君  上下水道課長      吉 田 勇 人 君  学校政策課長     増 田   仁 君  生涯学習課長      黒 原 幸 一 君  市民病院事務長    谷 口 勇 人 君  監査委員事務局長    平 尾 伸 之 君 〇議会事務局職員出席者  局長          野 辺 一 紀 君  次長         森   浩 二 君  庶務係長        河 野 伸 廣 君  主任書記       中 村 嘉 智 君  書記          横 山 祐 樹 君                               (午後 1時00分開議) ○議長(菊永宏親君)  おはようございます。  これより本日の会議を開きます。  ただいまの出席議員は13名であります。  本日の会議は、お手元に配付しております議事日程第8号によって進めることにいたします。  直ちに日程に入ります。 ──────────────────────────────────────────── ◎日程第1 議案第81号令和2年度串間市一般会計補正予算(第9号)から議案第98       号財産の取得について       (委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決) ○議長(菊永宏親君)  日程第1、議案第81号から議案第98号の議案18件を一括して議題といたします。  この際、本18件について各委員長の報告を求めます。  まず、総務常任委員長の報告を求めます。14番児玉征威委員長。 ○総務常任委員長児玉征威君)  (登壇)今定例会におきまして、当総務常任委員会に付託を受けておりました議案5件につきまして、審査いたしました結果を御報告申し上げます。  はじめに、議案第81号令和2年度串間市一般会計補正予算中、分割付託を受けておりました関係部分につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  まず、歳入でありますが、令和2年度末市債現在高見込額が114億円に上るとのことであり、また新型コロナウイルス感染症の影響で個人消費等が落ち込む中、財政調整基金を取り崩し経済対策を行っている。年々市債の残高は膨らみ財政調整基金は減っているが、今早急に必要な事業なのか、担当部署と十分協議した上で予算を計上すべきとの意見がありました。  次に、歳出でありますが、第2款総務費、第1項総務管理費、第1目一般管理費において、職員の時間外勤務手当が計上されているが、これは令和2年7月豪雨及び令和2年9月の台風10号の避難所対応等に伴うものである。近年の風水害は甚大な被害をもたらしており、職員が瞬時に対応することができるよう、当初予算において予算計上すべきとの意見がありました。  同じく、姉妹都市等交流事業が計上されているが、これは市民秋まつりの中止に伴うものである。新型コロナウイルス感染拡大防止のため交流ができなかったとのことであるが、姉妹都市として、情報交換は行うべきとの意見がありました。  同じく、第6目電子計算管理費において、施設間接続運用事業が計上されているが、これは串間市が上大矢取地区NTTドコモ専用携帯電話の鉄塔を立てており、大束基地局から上大矢取基地局までの光ケーブル九州電力が所有する電柱に添架している。今回全長12.5キロメートルのうち1.6キロメートルの電柱が古くなり、新たに九州電力が取り替えることにより生じた経費150万円であるが、取り替え工事は串間市主体の工事ではないため、九州電力と協議した上で費用負担を行うべきとの意見や、光ケーブルを整備する段階において、整備後の維持管理については、串間市とNTTドコモ及び九州電力との間で協議しておくべきであったとの意見がありました。  次に、議案第84号令和2年度串間市民病院事業会計補正予算につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  一時借入金については、9月補正において限度額を7億円と定めていたが、今定例会において10億円で提案されている。これは自立分散型エネルギー設備導入事業による工事費の支払いなどが生じたためとのことであるが、年度当初において収支見通しを立て、十分精査し予算を計上すべきとの意見がありました。  また、給料が計上されているが、これは医師1名、放射線技師1名、看護師3名を採用するとのことである。市内唯一公立病院の存続、また市民の安心・安全を守る観点から、今後とも医師招聘は行うべきとの意見がありました。  さらに、約400万円の光熱水費が計上されているが、これは事務処理の遅れにより、電力受給契約割引率が26.1%から18.9%に落ち込んだものであり、赤字経営に対する職員の意識が低い。今後は病院事業管理者のもと、医師、看護師、職員など一丸となって経営改善に努めるべきとの意見がありました。  次に、議案第91号串間市長などの給与に関する条例の一部を改正する条例につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  教育委員会の不祥事に対する監督責任として、教育長の給料を令和3年1月分に限り給料月額から10分の1を減じて得た額を支給する旨の条例改正案が提案されている。これは飲酒運転など個人的な事案ではなく、組織的な事案でもあるため、教育長を任命した市長の責任もあるのではないかとの意見や、この点に関する調査のあり方について意見がありました。  次に、議案第98号財産の取得についてにつきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  新型コロナウイルス感染防止等を目的に、新しい生活様式を取り入れた働き方の実践に向け、テレワークウェブ会議が可能な職員用端末250台分を配備するとのことである。使用方法については、ガイドライン等を作成し、運用していくべきとの意見がありました。  次に、議案第92号串間市民病院事業薬剤師看護師等奨学金貸与条例の一部改正する条例につきましては、奨学金貸与者の対象などを見直すことで奨学金の活用を促進し、将来串間市民病院に勤務する人材を確保するため、所要の改正を行うものであり、採決の結果、別段異議なく全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しました。  以上で総務常任委員会の報告を終わります。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  次に、文教厚生常任委員長の報告を求めます。1番堀透委員長。 ○文教厚生常任委員長(堀 透君)  (登壇)今定例会におきまして、当文教厚生常任委員会に付託を受けておりました議案9件につきまして、審査いたしました結果を御報告申し上げます。  議案第81号令和2年度串間市一般会計補正予算中、分割付託を受けておりました関係部分につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  まず、第2款総務費、第3項戸籍住民基本台帳費、第1目戸籍住民基本台帳費個人番号カード交付事業において、時間外勤務手当が計上されている。これは平日の木曜日に個人番号カードの手続のため、窓口を午後7時まで設けており、来庁者が想定より増加傾向にあることから措置するものである。日中、仕事等により手続ができない申請者の受け皿となっており、市民サービス向上の観点から、他の曜日においても実施を検討するなど、引き続きさらなる交付率向上取り組みに努めていくべきとの意見がありました。  第3款民生費、第2項児童福祉費、第1目児童福祉総務費において、串間市新生児特別臨時給付金給付事業が計上されている。これは国の特別給付金の基準日(令和2年4月27日)の翌日以降から令和3年3月31日までに新生児が産まれた世帯に対して、市独自の給付金10万円を支給するための経費であり、100名が対象予定である。  コロナ禍において不安を抱えながら出産を迎えた世帯、また今後出産を控える世帯の経済的負担を軽減するものであることから、申請漏れ等がないよう対象世帯への周知を含め、適切な対応に努めるべきです。  第9款教育費、第1項教育総務費、第2目事務局費において、福島高等学校支援事業が計上されている。これは令和元年度予算における補助金の未払い分である福島高校通学費補助金3件分、福島高校検定料補助金1件分を令和2年度予算において支出したことに伴い、既定予算において不足が見込まれることから措置するものである。  今回の不祥事において、4名の職員の懲戒処分となり、この監督責任から教育長の給料を令和3年1月分に限り減額するための条例が今定例会に提出されたところである。再発防止対策を講じているとのことであるが、今後同様の事態を起こさないよう、課内における情報共有・綿密なチェック体制のもと、適正な事務処理に努めるべきとの意見がありました。  同じく、第3項中学校費、第2目学校振興費において、中学校・遠距離通学補助事業が計上されている。串間中学校から福島高校への進学を促すため、各種取り組みに注力しているところであるが、平等性の観点から、市内在住で市外の中学校に通う生徒についても、通学費の助成が必要ではないかとの意見がありました。  第2表債務負担行為補正において、串間市葬斎場運転管理業務委託費一般廃棄物収集運搬等業務委託費、古紙・古布収集運搬業務委託費串間エコクリーンセンター運転管理業務委託費が計上されている。共通事項として、業務の専門性から受け手不足が目立っており、あわせて人材の確保にも影響が見受けられる。
     このことから、積算時における賃金等の処遇改善も必要ではないかとの意見や、市民生活に直結する業務内容となっていることから、今後においても施設の運転や廃棄物の収集等に支障を来さないよう、受託した事業者と適宜調整の上、業務に当たっていくべきとの意見がありました。  次に、議案第94号串間文化会館条例の一部を改正する条例につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  これは先般の9月定例会において串間市アクティブセンター条例を廃止する等の条例が可決されたことに伴い、令和3年度より串間市アクティブセンターが串間市中央公民館(本館)となることにあわせ、利用料金の見直しを行うため所要の改正を行うものである。  串間市文化会館及び串間市立図書館を含め、教育・文化ゾーンのエリアとして機能充実が期待されることから、今後利用促進に向けた取り組みや利用者の声を反映しながら、さらなる利便性の向上に努めていくべきとの意見がありました。  次に、議案第82号令和2年度串間市国民健康保険特別会計事業勘定補正予算、議案第83号令和2年度串間市後期高齢者医療特別会計補正予算、議案第89号令和2年度串間市介護保険特別会計事業勘定補正予算、議案第90号令和2年度串間市市木診療所特別会計補正予算、議案第93号串間国民健康保険税条例の一部を改正する条例、議案第95号公の施設の指定管理者の指定について、議案第97号公の施設の指定管理者の指定についての以上7件につきましては、採決の結果、別段異議なく全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しました。  以上で文教厚生常任委員会の報告を終わります。議員各位の賛同方、よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  次に、産業建設常任委員長の報告を求めます。2番野辺俊郎委員長。 ○産業建設常任委員長野辺俊郎君)  (登壇)今定例会におきまして、当産業建設常任委員会に付託を受けておりました議案6件につきまして、審査いたしました結果を御報告申し上げます。  まず、議案第81号令和2年度串間市一般会計補正予算中、分割付託を受けておりました関係部分につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  まず、第5款農林水産業費、第1項農業費、第2目農業総務費において農業総務費、人件費として時間外勤務手当が計上されている。これは新型コロナウイルス感染症の影響に伴う支援策への取り組みサツマイモ基腐病対策に対する国の新たな補助事業等の実施に伴い、来年1月から3月末までの時間外勤務手当の不足が見込まれることから増額補正を行うものであるとの説明があったが、課内で協力し、業務を分担しながら時間外勤務を抑制できるよう取り組むべきとの意見がありました。  同じく、第3目農政企画費において、機構集積協力金が計上されている。これは実質化した人・農地プラン策定地域を対象として協力金を交付するものであるが、地域農業の実態に即した農地利用取り組み農地集約の効果を明確に示せるようにすべきとの意見がありました。  同じく、第5目園芸振興費において、食用かんしょ産地維持緊急対策事業が計上されている。これは残渣処理支援収集運搬処分費用支援)において、7月の長雨の影響等で病害が拡大し、今度の貯蔵芋の腐敗処理予算不足が見込まれるための増額補正を行うものであるとの説明であった。収穫後に畑に残ったつる等については微細なため処分が難しいとのことだが、病害を防ぐためにはそうした部分まで処分する方法も検討すべきとの意見がありました。  また、産地維持のために関係機関だけでなく、同様の病害が発生している他地域とも連携しながら、一刻も早く病害が終息できるよう徹底して取り組みを続けるべきとの強い意見がありました。  また、経営体育成支援事業被災農業者支援型)が計上されている。これは7月豪雨災害で被災した農業用ハウスの再建・修繕等に係る支援を行うもので、ハウスの修繕と周辺法面崩土処理を行う担当課が異なるとの説明であったが、相互に状況を把握し、連携しながら事業に取り組むべきとの意見がありました。  次に、第6款商工費、第1項商工費、第3目観光費において旧都井岬ビジターセンターに係る光熱水費が計上されている。これは施設廃止後の待機電力が当初の想定よりも大きかったため、不足が見込まれる電気料分増額補正を行うものであるとの説明であった。廃止後の施設管理商工観光スポーツランド推進課が行うことは、串間市財務規則第173条第2項但し書きの規定から適当であると認められるものであり、現在は雨天時の野生馬ガイド対応等に施設を利用しているとのことであった。今後は、施設内の備品も含め、さらなる利活用が図られるよう管理に取り組むべきとの強い意見がありました。  次に、第7款土木費、第5項都市計画費、第7目市街地整備費において、串間市中心市街地まちづくり事業として施設備品が計上されている。これは道の駅内施設備品を購入するための予算を計上するものであるが、当初予算に計上できるよう取り組むべきだったとの意見や、予算の執行に当たっては、極力金額を抑えて備品を調達できるよう、発注方法等で努力すべきとの意見がありました。  また、道の駅の施設整備について、計画どおりに開業できるよう取り組むとともに、次年度以降については、開業後のコロナ禍の状況を踏まえた上で、今後有効に活用できるような施設づくりに取り組んでいくべきとの意見がありました。  次に、第10款災害復旧費、第2項土木施設災害復旧費、第1目土木災害復旧費において、土木災害復旧事業として土地購入費が計上されている。これは真萱線道路災害復旧工事に伴って用地を購入するもので、購入後の復旧計画についても具体的に示されたところであるが、今後も同様の土地購入等を行う際には、事業見通しを明確に持った上で取り組むべきとの意見がありました。  次に、議案第86号令和2年度串間市農業集落排水事業特別会計補正予算、議案第87号令和2年度串間市公共下水道事業特別会計補正予算、議案第88号令和2年度串間市漁業集落排水事業特別会計補正予算の以上3件につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  これらの予算には、債務負担行為としていずれも施設の維持管理業務委託費が計上されているが、労務単価の上昇により現状の委託費と比べ単年度当たりの限度額が増加しているとの説明であった。予算の執行に当たっては、委託費を抑えられるよう経費削減に努めるべきとの意見がありました。  次に、議案第96号公の施設の指定管理者の指定につきましては、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  串間市シルバー人材センターは、当該施設管理運営実績は十分で安定しているものの、収支予算書上での自主事業内容に変化が見られないなど運営改善への意識がやや不足しているようにも見受けられた。今後の管理運営に当たっては、事業実施内容の見直しに取り組むなど、運営改善を図っていくべきとの意見がありました。  次に、議案第85号令和2年度串間市水道事業特別会計補正予算につきましては、採決の結果、別段異議なく全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しました。  以上で産業建設常任委員会の報告を終わります。議員各位の賛同方よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  以上で各委員長の報告は終了いたしました。  質 疑 ○議長(菊永宏親君)  これより各委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。14番児玉征威議員。 ○14番(児玉征威君)  今の産業建設委員長の報告でちょっと一言お尋ねしますが、法律は、地方自治法、地財法が原点なんですよね。だから、普通財産にした財務規則第173条2項但し書きで適当であるという委員会審査ということですが、百歩譲ってそれを認めるなら、これは運営費ですから、当然この施設の利用計画、それがきちっとないと私はいかんと思うんですね、計画。  その計画は、どうだったのか、私の質疑では今年度はコロナの影響で利用がなかったという答弁がされているわけですね。だから、そこが大事な点ですよね。利用目的がなければ、税金を出したらいかんわけですから、だから当然効果があったかどうかというところは、我々が審査しなきゃならんわけですから、その点どうだったか、ちょっと1点だけお聞きします。 ○産業建設常任委員長野辺俊郎君)  今総務委員長がお尋ねされたその第173条の件についての利用計画と言われましたが、今の委員長報告のとおりなんですけど、その今の利用計画についても委員会では十分に検討したわけですけど、それ以上のことはまた今後どうしてもできないと、これ以上のことはまだやっていないという報告でありましたので、報告いたします。 ○14番(児玉征威君)  百歩譲って私が聞いたのは、ここのビジターセンターの本年度の利用計画があって、それに沿って電気代を払っていたと、その電気代がいわゆる不足したということで補正を出してきたわけですから、当然利用実績が計画と実績があるはずですが、それはどうだったですかと、その点だけ。 ○産業建設常任委員長野辺俊郎君)  現在は、雨天時の野生馬ガイド対応等がこの施設を利用しているとのことでありました。 ○14番(児玉征威君)  計画と実績です。どうなっていますか。 ○議長(菊永宏親君)  暫時休憩いたします。  (午後 1時32分休憩)  (午後 1時35分開議) ○議長(菊永宏親君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 ○産業建設常任委員長野辺俊郎君)  大変申し訳ありませんでした。  委員長が言われるとおり、そういう計画はありませんでした。また、意見もありませんでした。 ○議長(菊永宏親君)  ほかにありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討 論 ○議長(菊永宏親君)  これより討論に入ります。  討論はありませんか。14番児玉征威議員。 ○14番(児玉征威君)  (登壇)私は、提案された議案につきましては、次の意見をつけて賛成します。  9日、菅首相と公明党の山口代表が会談し、年収200万円以上の75歳以上の窓口医療負担を2割に引き上げることで合意したと報じています。約370万人が対象になります。軽減効果は約880億円、コロナ感染が急拡大する中、高齢者に追い打ちをかけるようなこのような決定をこの時期にするのか、計画は撤回すべきだと思います。  国内で確認された新型コロナウイルス感染者は7日現在16万3,658人、前週より1万5,379人増えました。死者は230人増で累計2,372人、患者の増加に伴い各地で重症者も増え、医療体制が圧迫する事態になっています。  政府は8日、臨時閣議で新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加経済対策を決定しました。感染拡大の重大局面にかかわらず、PCR検査の抜本的拡大に必要な全額国費の枠組みは盛り込みませんでした。受診者控えなどで経営困難に陥った医療機関への減収補填や持続化給付金の再支給など、家庭と事業者への支援も抜け落ちています。  政府は、経済の好循環のためと称してGoToトラベルを来年6月まで延長するなど、感染防止と逆行する施策を盛り込みました。追加経済対策の事業規模は73.6兆円で国費や財政投融資を合わせた財政支出は40兆円、このうち国費は30.6兆円で2020年度第3次補正予算などと21年度当初予算で確保する方針です。  事業の内訳は、感染拡大防止が6兆円、コロナ後に向けた経済構造の転換が51.7兆円、国土強靭化が5.9兆円など、医療や暮らしの危機に対する緊急の支援策になっていません。  医療や介護施設で働く人たちからは、GoToなんか別世界、春からずっと外出自粛ですとの声が上がっています。串間市でも忘年会や新年会のキャンセルが相次ぎ、飲食関係などからは、このままでは年が越せないとの悲痛な声も上がっています。今こそ持続化給付金の第2弾の実施や、消費税5%への減税など、事業者を守る直接支援が必要です。成人式はどうするのでしょうか。参加希望者のPCR検査を市が負担して実施してはどうでしょうか。  今回の補正予算では不十分です。早急に臨時議会などを開き、きめ細かな対策をとられることを要望いたします。  議案第89号介護保険特別会計補正予算のうち、地域包括支援センター運営費業務委託費4,249万円が提案されています。これでは不十分だと思います。職員の処遇改善を図るためにも、改善を今後図っていただくことを要望いたします。  また、7期の介護保険が今年度で終了しますが、7期の給付費は94%が見込まれていると言われています。介護保険で支払いが滞納する事態が起こっています。8期に向けて介護保険料の値上げをやめるよう要望しておきます。  コンサルタントに委託して作成した串間市都市計画マスタープランは、おおむね30年後の2040年を目標年次、2030年を中間年次と定めて策定しています。間違いが指摘され、今議会に訂正文が出されましたが、考えられないことです。このマスタープランは、令和元年9月30日に制定した串間市議会の議決すべき事件から見て、議会に議案として提出する義務が課せられています。必要な措置をとられることを希望いたします。  廃館になった都井岬ビジターセンターは、今回管理運営費、光熱水費31万7,000円の追加補正が提案されています。今の質疑でも明らかになりましたが、ビジターセンターは、88億円かけてつくられた施設で、まだ立派に使える、これを4月から廃館にし普通財産にいたしました。それがいまだに行政財産的な予算が提案されています。  予算編成方針では、投資的効果を十分に考慮の上、長期的観点から重点的かつ効率的な投資が行われるよう事業計画を立てるとともに、コスト削減を図るものとするとなっています。開発優先の予算のあり方、そして廃館などになった公共施設のあり方等抜本的に見直すことを求めます。  最後に、行政のデジタル化が急速に進められています。システムの統一、標準化はサービス低下を引き起こし、地方自治体の多様性をなくし、自治体の自立性を失わせるとも言われています。また、情報が共有しやすくなると言っていますが、実際には情報抑制になりかねません。自治体を鋳型に収めることも心配されています。慎重な対策、対応が必要です。  以上で討論を終わります。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  ほかにありませんか。12番門田国光議員。 ○12番(門田国光君)  (登壇)私も討論に参加させていただきます。  まず、議案第81号については賛成でありますが、次のような意見を付させていただきます。  まず、時間外手当が総体で1,000万を超える内容となっております。固定した職員に無理がないよう課全体で取り組み経費削減に努めていただきたいと思います。  また、消耗品とはいえ、物品を大事に管理してほしいと思います。  また、旧都井岬ビジターセンターについては、条例廃止に伴い廃館しているが、商工観光スポーツランド推進課が管理しております。今後の用途について、早急な対応をすべきであると思います。  特に、予算総体的でありますが、串間市の財政状況を考慮し、予算執行に努めていただきたいと望むものであります。  以上で討論を終わります。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  ほかにありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、討論を終結いたします。  採 決 ○議長(菊永宏親君)  これより採決いたします。  議案第81号から議案第98号の以上18件を一括して採決いたします。  本18件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  本18件は、委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  御異議なしと認めます。  よって本18件は、原案のとおり可決されました。 ──────────────────────────────────────────── ◎日程第2 議案第99号串間市ゼロカーボンシティ宣言についてから議案第101号固       定資産評価審査委員会委員の選任につき議会の同意を求めることについて       (討論、採決) ○議長(菊永宏親君)  日程第2、議案第99号から議案第101号の以上3件を一括して議題といたします。  討 論 ○議長(菊永宏親君)  これより討論に入ります。  討論はありませんか。12番門田国光議員。 ○12番(門田国光君)  (登壇)議案第99号でありますが、串間市ゼロカーボンシティ宣言についても賛成であります。  この宣言は、まさに時を得た宣言であり、小泉環境大臣も年明け早々に取り組むようであります。  ただ、宣言を行った後、どう活用していくかが重要であり、串間市が抜きん出た展開が打ち出せることを望むものであります。  以上で討論を終わります。(降壇)
    ○議長(菊永宏親君)  ほかにありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、討論を終結いたします。  採 決 ○議長(菊永宏親君)  これより採決いたします。  まず、議案第99号を採決いたします。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。  次に、議案第100号及び議案第101号を一括して採決いたします。  本2件は、原案のとおり同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  御異議なしと認めます。  よって本2件は、原案のとおり同意されました。  しばらく休憩いたします。  (午後 1時50分休憩)  (午後 2時10分開議) ○議長(菊永宏親君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  お諮りいたします。  ただいま、市長から議案第113号が提出されました。  この際、本件を日程に追加し、議題としたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  御異議なしと認めます。 ──────────────────────────────────────────── ◎日程追加 議案第113号令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号)       (上程、提案理由説明、質疑、委員会付託委員長報告委員長報告に対する       質疑、討論、採決) ○議長(菊永宏親君)  よってこの際、議案第113号を日程に追加し、議題といたします。  本件に対する市長の提案理由の説明を求めます。 ○市長(島田俊光君)  (登壇)本日提案いたしました議案につきまして、その提案理由を御説明申し上げます。  議案第113号は、令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号)であります。これは新型コロナウイルス感染症の影響により困難の生じている低所得のひとり親世帯等に対して、国の制度に基づき1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円の臨時特別給付金を再支給することに伴い、必要な経費を措置したものであります。  この経費といたしまして、歳出の第3款民生費において事業補助金等を1,563万5,000円追加し、その財源として歳入の第16款国庫支出金において児童福祉費補助金を同額追加したものであります。  以上、歳入歳出補正予算について御説明いたしましたが、この結果、予算の規模は166億6,726万6,000円となっております。  以上、本日提案いたしました議案について、その提案理由を御説明いたしましたが、御審議賜りますようお願い申し上げます。  以上です。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  市長の提案理由の説明はお聞きのとおりであります。  しばらく休憩いたします。  (午後 2時13分休憩)  (午後 2時15分開議) ○議長(菊永宏親君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  質 疑 ○議長(菊永宏親君)  これより議案第113号に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第113号については、お手元に配付しております議案付託表のとおり、それぞれの所管の常任委員会へ付託いたします。  各常任委員会は、直ちに審査をお願いいたします。  それでは、委員会審査のため、しばらく休憩いたします。  (午後 2時15分休憩)  (午後 3時13分開議) ○議長(菊永宏親君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  これより議案第113号に対する各委員長の報告を求めます。  まず、総務常任委員長の報告を求めます。14番児玉征威委員長。 ○総務常任委員長児玉征威君)  (登壇)議案第113号令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号)中、分割付託を受けておりました歳入部分については、全額国庫支出金であり、審査の結果、別段異議なく全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しました。  以上で総務常任委員会の報告を終わります。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  次に、文教厚生常任委員長の報告を求めます。1番堀透委員長。 ○文教厚生常任委員長(堀 透君)  (登壇)本日、当文教厚生常任委員会に付託を受けました議案1件につきまして、審査いたしました結果を御報告申し上げます。  議案第113号令和2年度串間市一般会計補正予算(第10号)中、分割付託を受けておりました関係部分につきましては、採決の結果、全会一致をもちまして原案のとおり可決することに決しましたが、次のような意見がありました。  第3款民生費、第2項児童福祉費、第1目児童福祉総務費において、ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業が計上されている。ひとり親世帯臨時特別給付金については、今年6月、国の第2次補正予算に盛り込まれ、本市においても7月21日に専決処分を行い、ひとり親世帯に対し支給された。  しかし、新型コロナウイルス感染拡大を受け、経済的な影響が長期化する中、ひとり親世帯の負担軽減を図るべく1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円を臨時特別給付金として再支給するものである。新型コロナウイルス感染症の影響により子育てに対する負担の増加、収入の減少等の問題に直面しているひとり親世帯への支援となることから、年内支給に向けタイトなスケジュールであるものの、遺漏のないよう早急かつ慎重な対応を求めるとの意見がありました。  以上で文教厚生常任委員会の報告を終わります。議員各位の賛同方、よろしくお願いいたします。(降壇) ○議長(菊永宏親君)  以上で各委員長の報告は終了いたしました。  質 疑 ○議長(菊永宏親君)  これより各委員長の報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、質疑を終結いたします。  討 論 ○議長(菊永宏親君)  これより議案第113号に対する討論に入ります。  討論はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  ないようでありますので、討論を終結いたします。  採 決 ○議長(菊永宏親君)  これより議案第113号を採決いたします。  本件に対する委員長の報告は、原案可決であります。  本件は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(菊永宏親君)  御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  これにて、令和2年第6回串間市議会定例会を閉会いたします  (午後 3時18分閉会)...